「御幸ヶ原町」と書いて、「みゆきがはらまち」と読みます。なにか幸せそうな名前ですね。そもそも何故このような名前がついたのでしょうか。それを調べてみました。「御幸ヶ原町」という地名の中の、「御幸」(みゆき)という言葉は、天皇陛下がお出かけになるという意味のようです。他にも御幸(ごこう、ぎょこう)行幸(ぎょうこう)と言ったりもします。
そうなんですね、天皇陛下がおいでになられた所なのです。その昔(明治42年以前なので100年以上前)、「御幸ヶ原町」は平出が原(ひらいでがはら)とよばれていました。
当時は大日本帝国陸軍が大規模な軍事演習を各地で行っていた事があり、明治14年・25年・42年に宇都宮平出が原でも盛大に行われ、それを天皇陛下(明治天皇)がご覧になられたということなのです。
その後平出が原は「御幸ヶ原」と呼ばれるようになったのです。とてもありがたい名前を頂いたのですね。なお、現在の「御幸ヶ原町」に隣接する御幸町(みゆきちょう)、御幸本町(みゆきほんちょう)もこのルーツをもとにして名づけられたそうです。
また、御幸本町の国道4号線沿い(スーツのAOKI前・バス停「御幸町」隣)に「天皇駐蹕(ちゅうひつ)の所」と書かれたた石碑があります。 これは、明治25年、天皇陛下が上記の演習をご覧になられた際の休憩地を記念して、たてられたそうです。
正式に「御幸ヶ原」と呼称されるようになったのは、昭和26年のようです。そのころ「御幸ヶ原」は河内郡平石村(大字)上平出の一部(鐘打坂・祝神・烏山道下・道下の4つの小字地域)だったようですが、この地域が河内郡豊郷村(現在の関堀町、川俣町、下川俣町、海道町、竹林町、今泉新町、山本町、岩曽町、長岡町、横山町、瓦谷町、岩本町)に編入されました。その後「(大字)御幸ヶ原」と改称されたのです。そして昭和29年町村合併促進法に基づいて豊郷村全地域が宇都宮市に合併となり「御幸ヶ原」は「御幸ヶ原町」と改称されました。これが、正式な「御幸ヶ原町」の誕生かと思われます。
管理人の住んでいるところも住所表記はないですが、鐘打坂という地域(小字)です。
なぜ平石村から豊郷村に編入されたかなどは、今後調査していきたいと思います。
2016.6
平石村の地図を入手しました。いつ時点のものかは不明です。平石村上平出の一部はおそらく線路から左の部分全てで、豊郷村に隣接している部分だと思います。
2018.5
御幸ヶ原町公民館に「御幸ヶ原零年開拓記念碑」
が建立されております。が、現在大規模工事のため
一時別場所に保管されております。刻まれた文章を発見しましたので、
アップします。